忍者の道具

忍者の道具

忍者の道具についてどのくらい知っていますか?

海外からも大人気の日本の「ニンジャ」ですが、そのかっこよさの理由の一つが独特の秘密用具をいくつも備えているということがあります。

忍者の本来の役目は隠密や暗殺者であり、人目に目立たないように建物の中にそっと忍び込みそこで情報収集や戦闘をしていきます。

忍者が活躍していた時代といえば城主がその土地を治めるサムライの時代ですから、その2つの対比もまたロマン心をそそります。

忍者用具の中でも特徴的なのが武器として使用している器具類です。

サムライの武器といえば日本刀ですが、忍者は狭い屋根裏などを移動しなければいけませんし、素早く動くためにあまり重量のあるものを持ち歩くことができません。

ですのでメインの武器となるのは「忍者刀」というサムライ用の日本刀よりもかなり短めの刀となります。

忍者スタイルの代表が黒装束に背中に斜めがけをした刀ですが、このかけかたをする場合にはあまり長い刀では素早く引き抜くことができません。

またサムライの日本刀はどちらかといえば切りつけるという刃という機能が強いのに対し、忍者刀は切り払うよりも突き刺す方を考えた構造になっています。

さらに忍者刀をおさめる鞘の部分それ自体も武器として使用できるようになっており、抜身にしなくてもそのまま相手に突き刺しても重大なダメージを加えることができます。

もう一つ付け加えると忍者刀の鞘は先端部分が開いており、水中に入った時に呼吸ができる筒として使用することができるようになっています。

忍者手裏剣の種類について

忍者の代表的な武器として忍者刀と並んでよく知られているのが手裏剣です。

手裏剣といえば十文字タイプのものが最も有名ですが、実は忍者手裏剣にもいくつかの種類があり用途もそれぞれ違っています。

手裏剣は場合によって「手離剣」と書かれることもあり、刀のように握ったまま使用するのではなく手許から離れて使用する刀という意味を持っています。

手裏剣を大別すると「風車型手裏剣」と「棒手裏剣」に区別をすることができ、それらの分類の中にも細かい種類が存在しています。

十文字型の手裏剣など回転しながら目標に向かっていって突き刺さるタイプのものが「風車型手裏剣」で、ナイフのような小刀タイプでまっすぐ飛ばして使うものが「棒手裏剣」と言われます。

手裏剣はそのままでもかなり強い殺傷力がありますが、より強い威力を持たせるために刃先に毒を塗って使用することも多かったようです。

まきびしや鎖鎌などもおなじみです

忍者の武器としては他にも「まきびし」「手甲鉤(てっこうかぎ)」「忍び鎌」「鎖鎌」「角指(かくし)」「捕火方(とりびほう)」といったものがあります。

「まきびし」は忍者用具としてよく知られていますが、手裏剣が投げて使うものであるのに対して逃げるときや待ち伏せをするときに地面にまいて使います。

走ってくる相手が突然尖ったまきびしを踏みつけると足の裏に怪我をしてそれ以上追ってくることができなくなるため、一瞬の隙を突いて逃げることに役だちます。

「手甲鉤」というのは熊手のように尖った大きな爪型の武器を手の甲につけるもので、相手を攻撃するだけでなく地面を掘ったりすることもできます。

よくに似た武器が「角指」で、これは今で言うメリケンサックのように指にはめて拳での格闘の威力を高めます。

忍者用の武器として詳しい人からよく知られるのが「忍び鎌」や「鎖鎌」という鎖がついた鎌というタイプの武器です。

武器として使用するときには鎖の部分をぐるぐると振り回して鎌もしくは重りのついた先を飛ばして使います。

手裏剣のように完全に手許から離れないので何度でも攻撃できるという強みがある反面で、相当熟練の忍者でないと逆に武器をとられてしまったり反撃を受けてしまうという危険が伴います。

忍者の武器はかなり奇抜なものも多いのですが実用性が疑われるものもありどこまで実際の忍者が使用していたかということは謎のままです。