1. >
  2. >
  3. 忍者が使う刀「忍者刀」
忍者が使う刀「忍者刀」

忍者が使う刀「忍者刀」

忍者のための日本刀

忍者は主に戦国時代に活躍していました。
この時代、戦のために使用された武器は日本刀でした。

忍者も例外ではありません。
しかし隠れて行動する忍者が侍と同じ刀を台頭していると目立ってしまいます。
そこで忍者は特別な刀を持っていたという説があります。

忍者刀とも言いますが、刀身が通常よりも短いのが特徴の一つです。
忍者刀は40㎝程度です。
従来は70㎝程度あるといわれているので、半分くらいです。

また日本刀というと反りが特徴の一つです。
一方忍者刀の場合、湾曲もありません。
これは忍者は敵に知られることなくスパイ的な活動をするのが主要な役割であったことも関係しています。

忍者の刀の使い方の下緒七術

忍者刀の特徴として、さやについている紐である下緒がかなり長い点にも注目です。
これは7つの用途を使いこなすためにそうなったといわれています。
ちなみにこの7つの使い方のことを総じて、下緒七術といわれています。

七術の中にたとえば旅枕があります。
下緒で大小2種類の刀を結びます。
そしてそのひもの上に自分が乗ります。

この場合、もし寝込みを襲われて日本刀を奪おうとしてもすぐに気が付きます。
また部屋から逃げ出すときに2つの刀が結び付けられているので、すぐに持って部屋の外に出られるわけです。

刀以外のも様々な使い方ができる

下緒七術の中には、刀以外の使い方もあります。
例えば野中の幕があります。

場合によっては忍者も野宿することもあります。
木の間に下緒を通して、頭上に骨組みを作ります。

そして手ぬぐいもしくは羽織を載せれば、簡易的な屋根が作れます。
このようにしてテントのように活用する際にも忍者刀が使用されることもありました。

忍者刀にもあった武器

忍者は日本刀のほかにもいろいろな武器を使用していました。
その中でも好んで使っていたといわれるのが鎌とされます。

忍者は有事の時以外には、農作業をして生計を立てている人が多かったです。
農業では鎌をよく使用するので、別に訓練しなくても使いこなせる人が多いです。

農民が刀を持っていると、違和感があります。
しかし鎌をもって町中をうろうろしても、自然です。
このため、諜報活動がしやすくなります。

しかし従来の鎌の場合、日本刀を持った侍などと相対した場合、リーチの短いのが欠点でした。
鎌の弱点を補うために開発されたのが、鎖鎌でした。
1メートル以上の鎖と鎌をつなげ、端には分銅をつけています。
もし鎌では届かないようなところにいる敵に対しては、鎖を投げつけて分銅で相手を攻撃できるようになりました。

このように忍者はいろいろな武器を使って、戦国の世を生き抜いてきました。
身軽に動けるようにコンパクトにまとまった武器を好んで使っていました。