オオツノシカ
大きな角が特徴の生物
オオツノシカは、まるで大きな羽のような広い面積をした角を両方に持つ古代の生物です。
オオツノジカが地球上に存在していたのは今からだいたい10万年前~1万5000年前のこととされており、現在では生息をしているオオツノジカはいないと言われています。
オオツノジカにとても良く似た生物として、ヘラジカやトナカイといったものがいますが、いずれも頭の大きさの割にかなりの重量を持った角がついていることが特徴です。
そんな立派な角を持つシカ類の中でもオオツノジカはトップとなる大きさを誇っており、なんと左右の角の広さは平均でも2.5m、大きなものでは4mにもおよぶとされています。
オオツノジカが生息されていたとされるのは主にヨーロッパ地域で、特にアイルランド地域から数多くの化石が発見されています。
日本にもいたという記録があり、古い地層からはオオツノジカとみられる骨が発掘されています。
オオツノジカを博物館で見る
オオツノジカの化石が展示されている日本の博物館としては、秋吉台科学博物館や岐阜県立博物館があります。
特に大きなものは岐阜県立博物館にあり、こちらは肩までの高さだけで1.8mにもなっています。
日本に展示されているオオツノジカはそれだけの大きさでありながらまだ小型な方らしく、より大きなものがヨーロッパ地域の博物館には展示されています。
シカなど大きな角をもつ動物は、毎年抜け替わって新しく生えるようになっているということもわかっています。
かつて地球上にこんな大きな角を毎年はやしなおしていたシカがいたと思うととても心踊りますね。