
ニホンオオカミ
かつては日本全国にいたオオカミたち
オオカミはイヌ科に属する野生の生物です。
日本には古来より山や川が豊富な自然をたたえて各地に存在してきましたが、そんな山林に群れをなして生息をしてきたとされるのが「ニホンオオカミ」です。
昔話などを見ると、よく悪者として擬人化して登場してきたり、山の中で迷子になった人を襲う怖い存在のものとして描かれています。
実際のところかつての日本ではニホンオオカミはかなり近い存在だったようで、長い間農村部ではともに生活をする動物としての身近なものになっていました。
西洋のお伽話などでもよくオオカミは登場していますが、そちらもやはり悪者扱いをされていることが多く、実際大切な家畜を襲う悪い動物として嫌われてきたのだといいます。
日本においてもそうしたことはありましたが、それだけではなく他に人家に被害をもたらすシカやイノシシ退治をしてくれる大切な存在として大切に扱われることもあったようです。
しかし現在ではニホンオオカミは絶滅をしてしまい、山林を歩いてもその姿を目にすることはまずできなくなってしまっています。
なぜニホンオオカミは絶滅したか
ニホンオオカミがいなくなってしまった理由についてはいくつかの説があります。
有力な説となっているのが「大量に駆除をしてしまったため」や「狂犬病などの伝染病が大流行してしまったため」というものです。
駆除説も伝染病説もともに明治期以降のこととされており、ニホンオオカミが家畜を襲うことが増えてしまったことで一時的に大量に駆除をしてしまったり、明治期に海外かた持ち込まれた犬達が狂犬病などの病原菌をまいてしまったというふうなことが原因とされています。
はっきりと何のせいというふうに断定はできないのですが、いずれにしてもその種の減少が致命的なもので既に気がついたときには手遅れになっていたということは間違いないようです。
そのしっぺ返しではないですが、現在社会問題になっているのが野生のシカの増加です。
現在野生のシカがかなり農村部に大きな被害を与えることが増えており、その対処に苦慮している自治体も増えています。
ニホンオオカミがいなくなってしまったことで、大きな生態系の崩れになりそれが深刻な問題に発展したということでしょう。
オオカミに感じるロマン
オオカミはイヌ科とはいえ、その生態や見た目は犬とはかなり異なります。
例えば骨格からして犬の場合は前足から頭までのラインがぐっと上を向く曲線になっていますが、オオカミの場合には頭から胴体までがまっすぐ地面と並行に近いラインとなっており、前足後ろ足がテーブルのようにまっする4本で体を支えています。
犬は人懐こく少し慣らせばすぐに家畜化しますが、オオカミは滅多に家畜となるようなことはありません。
夜目がききにくいイヌと違ってオオカミは夜でもよくものを見れるように「タペータム」という光を反射する層を目の中に持ち、暗闇の中で光り輝く瞳をしています。
そんな孤高の存在がロマンを感じさせる存在になっているのでしょう。
さらにオオカミは知性が高く感情も豊かに持っているとされています。
群れの中では雌雄のつがいとなり、夫婦協力をしながら子育てを群れの中で行うという共同体意識もあります。
今ももしかしたら日本のどこか奥地でひっそりと生活をしているんじゃないか、というロマンもまた感じる存在ですね。